SSブログ

お中元の由来

スポンサーリンク




お中元.jpg

 沖縄では梅雨明けが発表され、本格的な夏が近づいているこの時期、すでに真夏日を複数回記録しています。

毎年この時期になると今年のお中元は何にしようか?
と考え始める人も多いと思います。


そこで今日は、そもそもお中元って何?

と思われている方に、お中元の由来について見ていきましょう。

【お中元の由来】


古代中国には道教の天神信仰があり、

上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の三元の日に天神を奉ったそうだ。

上元の月には上元生まれの天官(天神さま)を、中元の日には中元生まれの地官(慈悲神さま)を、下元には下元生まれの水官(水と火を防ぐ神さま)の三官を奉り信仰した。


この三官のうち7月15日の中元の慈悲神様が仏教の「盂蘭盆会」(お盆)の行事と結びついたと言われている。その三元のうち中元だけが日本に伝わり、日本のお盆の風習と混じり合い、仏に供えるお供物を親戚や隣近所に贈る習慣となったよう。


このお中元のことを地方によっては「盆供」や「盆礼』と呼ぶところがあるが、共通しているのは、先祖へのお供えとお世話になった方への贈り物という点です。



スポンサーリンク


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
nice!(0)  コメント(0)  [編集]

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました
Copyright © Now トレンド 最新ニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
ライスフォース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。